ネトヨウ

    WS000043


    1:ネタデス@\(^o^)/:NG NG BE:723460949-PLT(13000).net
    http://bunshun.jp/articles/-/4547

    「ネトウヨ」「パヨク」の罵り合い、そろそろやめてみませんか?

     いよいよ総選挙が始まった。何を基準に候補者を選ぶのかということは人それぞれだと
    思うけれど、ひとつだけ私が提案したいのは、「党派から脱却してみませんか?」ということだ。

     日本はすっかり政治の時代になって、インターネットでも政治についての議論があちこちで
    盛り上がっている。でも、相手を「ネトウヨ」「パヨク」「安倍信者」「アベノセイダース」と罵り
    合っていることが少なくない。でもこういう罵り合いは、良い結果をもたらさない。
     そもそも政治というのは、「折り合い」だ。Aという主張とBという主張があって、議論する。
    その議論の中で、Aの人はBの人がなぜBという主張をしているのかを学び、Bを少しずつ理解する。
    Bの人もAの主張を学んで、理解する。さらに、AにもBにも入らないCという少数者や少数意見が
    あることを知り、なぜそれが見過ごされていたかも学ぶ。そういう議論を踏まえた上で、現実的な
    結論をもたらすために多数決をする。
     多数決が民主主義なんじゃなく、多数決にいく「途中」が民主主義の本質だ。それはもちろん
    理想論に過ぎないんだけど、その理想に少しでも近づけようと努力したい。

     さて、相手と自分たちを敵味方に分けて罵り合うような党派的な行動は、民主主義の理想の
    姿からはほど遠い。そもそも党派的な手法は、もとをただせば古典的なマルクス・レーニン主義の
    方法論だった。資本家階級と労働者階級は決して分かり合えることなどないので、資本家は徹底して
    叩きのめし、殲滅するしかない。そのためには党派をつくり、革命的な行動をすべきである、というわけだ。
     革命のための手法で使われたことでもわかるように、党派は「敵か味方か」「白か黒か」を
    はっきりさせるので、人を熱狂に駆り立てる。ゆえに人々を動員しやすく、運動は盛り上がる。
     でもこの「動員しやすさ」は同時に、デメリットにもなる。なぜなら「敵か味方か」「白か黒か」
    という単純な区分けで判断できるほど、社会は単純じゃないからだ。この複雑な21世紀の社会を
    動かしていくためには、複雑は複雑なまま駆動システムを理解する必要がある。わかりやすくする
    ことは大切だけど、「わかりやすい=単純」ではない。(略)
    【 文春オンライン:「ネトウヨ」「パヨク」の罵り合い、そろそろやめてみませんか?  】の続きを読む

    1:ネタデス@\(^o^)/:2017/06/25(日) 17:49:48.44 ID:/H4NS6Y20.net BE:384148533-PLT(15000)
    冨永 格@tanutinn 5時間前
    経験則だけど、有名無名のネトウヨが盛んに反応してくるのは彼らにとって痛いところをツイートされた時かな。

    ミスターK@arapanman 5時間前
    金子勝さんはそういう反応があると「効いてる効いてる」って嬉しくなるってラジオで言ってました。

    冨永 格@tanutinn 4時間前
    私は性格がいいのでそこまでは(笑)

    冨永 格



    「天声人語」を6年間担当
    http://www.asahi.com/shimbun/company/csr/journalism/topic2j.html
    【朝日記者「ネトウヨは痛いとこつかれると盛んに反応してくるwww」@tanutinn】の続きを読む

    WS000324


    1:〈(`・ω・`)〉Ψ ★:2017/02/09(木) 08:47:07.99 ID:CAP_USER9.net
    有田芳生  @aritayoshifu

    たとえば父親が子供に「出て行け」と怒鳴ることがあったり、匿名卑怯なネトウヨを、わいてでてくる「ゴキブリ」と呼んでも、
    それは罵倒語ではあってもヘイトスピーチではありません。法律の文脈が核心的精神なのです。
    法務省は歪んだ見解が流れないためにも、もう少し丁寧に説明した方がいいでしょう。

    https://mobile.twitter.com/aritayoshifu/status/828564221784776704

    【【民進党】有田芳生国会議員が不特定多数の日本国民を『ゴキブリ』呼ばわり】の続きを読む

    このページのトップヘ