WS000012

1:ネタデス@\(^o^)/:2017/08/22(火) 07:48:01.69 ID:CAP_USER9.net
今年も『24時間テレビ』の季節がやってきた。
日本を代表するというか、日本最大の超大型チャリティ番組なので、社会的な存在感も大きい。

24時間ランナーを誰が務めるかが毎年の大きな芸能ニュースになるし、夏になれば日テレがガンガン番宣をやる。
否が応でも番組の存在感は高まる。

だが、この番組の存在感が高まれば高まるほどに、僕は憂鬱な気分になる。
なぜ憂鬱になるかというと、日本社会の中でチャリティ(寄付)というものへの理解がいっこうに進んでいない――その現実を見せつけられるからである。

「チャリティへの無理解」とはなにか。
それは「かわいそうな人を救おう」という考え方だ。

そう言うと、「かわいそうな人を救って何が悪い?」と思う人も多いだろうが、そうではない。
社会貢献という視点から言えばそれは間違っている、と僕は考えている。
今回はそのことについて説明する。

● かわいいもの、かわいそうなものに 寄付が集まる現実

とは言っても、僕は別に『24時間テレビ』を批判したり、否定したりしたいわけではない。
この番組が日本の社会貢献シーンに果たしている役割は大きいし、39年間で365億円もの寄付を集めているのは立派な実績だ。

ここ数年は寄付金額も減少傾向にあるが、それでも毎年9~10億円程度の寄付を集めている。
CSRだとか社会的責任だとかキレイごとを言っても、企業の評価は基本的に売上や経常利益で決まる。

それと同じで、社会貢献だとかチャリティだとか言っても、数字が重要だ。
寄付の文化がないと言われる日本で、夏になれば寄付の季節という「気分」をつくり出し、これだけの金額の寄付を集める『24時間テレビ』は、やはり立派だと思う。

ただし、視聴者の側、つまり『24時間テレビ』を見て寄付をする人たちには、もう少し理解を深めてほしいとも思う。
『24時間テレビ』については批判意見も多い。

昨年は、まるで『24時間テレビ』を批判しているかのような特番が、NHKのEテレで放送されて話題となった。
このEテレの番組『バリバラ』の中で紹介された「感動ポルノ」とは、まさに『24時間テレビ』という意見も多かった。

感動ポルノとは、「かわいそうな人を救うことで、自分が気持ち良くなること」であるが、『24時間テレビ』の視聴者や、この番組を見て寄付をする人たちには、こうした側面があることは否めないと思う。
まさに『24時間テレビ』は、「愛は、かわいそうな人たちを救う」番組でもあるのだ。

もちろん、かわいそうな人たちを救おうという感情が悪いわけではないし、そもそも寄付というものは、そうした要素がある。
寄付は、基本的に「かわいいもの」か「かわいそうなもの」に集まりやすい。

たとえば、途上国の少女支援のための寄付を集める場合、多くのNGOは「かわいい女の子」をキービジュアルに使う。
現地でたまたま撮影できた「奇跡の1枚」を使う場合もあるが、現地のモデルを使う場合もある。

「かわいそうな女の子たちの未来を築くために寄付をしよう」みたいなコピーと一緒に写っている少女は、プロのモデルだったりするのだ。
モデルではない場合でも、現地の少女たちの中から、かわいい子を選んで撮影する場合もある。
捨てられたペットの里親捜しも、かわいい子犬や子猫の写真のほうが効果的だ。

「かわいい」と並んで、あるいはそれ以上に効果的なのが「かわいそう」だ。
「かわいそう」は「かわいい」以上に、ストレートに「救ってあげたい」という感情を刺激する。

典型的な例が、幼い子どもの死にそうな写真、あるいは死体の写真だ。
一昨年の9月、トルコのリゾート地の海岸に、シリア難民の幼い少年の溺死体が打ち上げられた。
この少年の写真は世界のメディアに配信され、世界中に大きな衝撃を与えた。

シリア難民問題は、それまでも大きな社会問題としてメディアで取り上げられていたが、このような「かわいそうな」写真が配信されると、社会的な関心はさらに高まる。社会的な関心が高まると、支援活動をしているNGOにも寄付が集まる。
そして、この場合も幼い子どものほうが効果的だ。
同じ難民でも、こ汚いオッサンより、幼い子どものほうが、人々の「かわいそう」をかき立てるのは当然だ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170822-00139370-diamond-soci

※続きます
【【感動ポルノ】『24時間テレビ』の季節に思う「かわいそうな人」支援という傲慢】の続きを読む